fc2ブログ

"vocalise" on the blog

リュカ.第10回公演+時間堂「vocalise」公演情報

2006/11/10

レビューブログ記事紹介#5 とテキスト掲載のおしらせ 

「One step up, Two step back」
抜粋 劇場に足を踏み入れた瞬間、日常とはちょっと違った空間に踏み込んだ感じになります。そこで繰り広げられたのは、そんな雰囲気にピタリとはまった美しくも静かで、それでいてふんわりと包み込まれるような感じがしました。
vocalise記事へのリンク

「客席魂(きゃくせきのココロ)」
抜粋 全体的な印象として、とにかく理性的な美しさで充満。死という理性の対極的存在をあえて持ち出して、理性的な美学というものをそこに匂い立たせようという目論見は、ひとまず成功したと言えるのではないか。
vocalise記事へのリンク



チズ(河合咲)が翻訳し、安達(中田顕史郎)が読み上げた劇中話、"voyage"をリュカ.のサイトにアップしました。こちらのリンクからどうぞ。


スポンサーサイト



2006/11/08

「vocalise」レビューブログ記事紹介#4 

a pice of cakeさん
抜粋 舞台上で繰り広げられるドラマは静謐な空気を湛えているが、登場人物たちの移りゆく心が実にビビッドに映しだされていく。
→vocalise記事へのリンク
→「a pice of cake」さんへのリンク

hami-nyoの日記さん
抜粋 エンディング間際の全員が出るシーンは衝撃です。あれこそ劇です。
→vocalise記事へのリンク
→「hami-nyoの日記」さんへのリンク

そして愛すべき日々さん
抜粋 話が進んでいく最初の方で、ああ、と思ったのは
あー。ワタシも逃げるなあ、ということで。

→vocalise記事へのリンク
→「そして愛すべき日々」さんへのリンク

2006/11/06

vocalise - day final 

「vocalise」楽日の公演が終了しました。
といってもこれを記しているのは昼の回が終わり、夜までの休憩時間。

この記事が掲載されるころ、私は打ち上げでいろんなひとに感謝したり、迷惑をかけたことを謝ったりしているでしょう。

ですが夜の回、大楽のステージはこれまでどおり役者さんがいい芝居を見せてくれるはずです。なのであえて事前にこの記事をしたためることにしました。

                  ★

劇場に足を運んでいただいたすべての皆さまに、この場を借りて感謝申し上げます。
ご来場、本当にありがとうございました。

またこの「vocalise」に関わってくれたキャスト、スタッフの皆さん、そして誰よりも書くことに挫けていた私を助けてくれた時間堂堂主・黒澤世莉に感謝です。
みんな、ありがとう。


2006年11月6日18:40 王子小劇場にて
vocalise 脚本、リュカ.主宰
 
 渡邊一功(Lucas [lyka])

2006/11/06

「vocalise」レビューブログ記事紹介#3 

ほぼ観劇日記さん
抜粋 そこに、この脚本の物語世界を投影するかのような、物語がさらに描かれていきます。このあたりの重層構造は物語に厚みと深みを加えていると思います。
→vocalise記事へのリンク
→「ほぼ観劇日記」さんへのリンク

oioioi diaryさん
抜粋 それは"複雑(complex)"じゃなくて"混沌(caos)"であった。幸せな話でもないし、(音楽になぞらえれば)変調が多い感じがするし、深い様な浅い様な、広い様な狭い様な、笑えるし泣けるし分からないけどそれらが混じり合ってた。だから"何かカオス"だったと感じた。それは、良い悪いという意味じゃなくて僕がこの劇を十分に楽しめた要因だと思う。
→vocalise記事へのリンク
→「oioioi diary」さんへのリンク

Girly Lifeさん
抜粋 内容的には、本当に丁寧に作った、さっきのパン屋話で例えれば、イースト菌ではなく酵母菌で作った様な、じっくりとした暖かみや深みのある作品です。
→vocalise記事へのリンク
→「Girly Life」さんへのリンク

2006/11/06

とうとうこの日がやってきました。 

千秋楽。楽日。

ところで何で公演最後の日を千秋楽とか楽日とかって言うんですかね。
そんなに最後は楽しいのかと。

それはさておき。

今回のお芝居ももう残り少なく、あとは2ステージを残すのみとなってます。

今までの私の公演直前は、いつも心臓なりっぱなしでした。
なりすぎていつか吐くかと思ってましたが
今回は自分でもびっくりするくらい落ち着いてます。
むしろ心臓動いてないのかと思うくらい。


今回の演出家である黒澤世莉さんの語録(略してセリゴロ)のなかに、
「リラックスと集中」という言葉があります。

自分の力を最大限に発揮するための状態を作ること。

適度な緊張を保って本番に臨む。
今回はそれがうまく出来ているって事なのか、心臓動いてないだけなのか。

残り2ステージでそれがはっきりするかどうかは定かではありませんが、
ラストも「リラックスと集中」をして、演じる事を楽しんでいきたいと思います。


いやぁ、久しぶりにマジメ路線の文章を書いた。

さて、女優こいけけいこと河合咲のために
お味噌汁とおにぎり作るか。

いってきまーす。


稲村裕子

プロフィール

  リュカ. - Lucas [lyka]

Author:  リュカ. - Lucas [lyka]

リュカ.第10回公演+時間堂
「 v o c a l i s e (ヴォカリーズ)」
Lucas [lyka] 10th note (in alliance with Jikando)
" v o c a l i s e "
2006年11月2日(木)?6日(月) 王子小劇場

?詳

最近の記事

カレンダー(月別)

11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: